リモート制御コントローラーの作成はじめ

この週末は本当に暖かいですね。なんだか色々と不安になってきてしまうほど暖かい。不安というのは具体的には環境、温暖化という意味でということなのですが、2月にこれほど暖かかったというのは記憶にありません。本当に経験が無いのか、もしくはあったけれど思い出せないのかはわかりませんが。

ところで、皆さんは回路図、基板設計ではどちらのCADソフトを使用されているのでしょうか。しばらく前にトランジスタ技術SPECIALなどで紹介されたKiCadやCADLUS、PCBEなどのを使用されている方が多いのでしょうか。

私は何といってもEagleです。回路図、基板設計、部品管理までを一元的に行えるので、色々と使用してみた限りではEagleが一番使いやすいです。もちろんマイコン同様、好み相性など色々あると思います。

私は自作する際にPIC、AVR、H8、最近ではRaspberry Pi Zeroなど使い分けています。人によっては、アンチPICの方もいますが、マイコンそれぞれに一長一短がありますので、用途、消費電力、コスト、作成数などの要件に応じて最も適切なものを選択すれば良いと思っています。

先日、電源、同軸切替のリモート制御について書きましたが、コントローラーについて少し書いていこうと思います。具体的には、回路図を起こして、プログラムを書いて、基板を作成して、ケースに収めるところまでを紹介できればと思っています。

今回はなるべく手持ちの部品と作りたいと思っているの数ストックしているPICマイコンを使おうと思います。16F1シリーズがリリースされて以降、好んでこのシリーズを使用しています。16F1827、16F1938などはそれぞれ二桁個数の在庫を持っているので、これを使います。

回路図、及び基板設計にはEagle、基板作成はユニクラフトで行こうと思います。色々と細かい指定、精度を要求する場合はP板.comを選択しますが、今回はそうではありませんので。

次回はEagleのインストールを含む使い方を少し紹介しようと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です